5/12 (水)登山口は姥沢、月山スキー場から。左の姥ケ岳の雪面がスキー場。山頂は右奥。
駐車場から少し歩いてリフト乗場(この期間は上りのみ乗車・800円)
リフト降りてスタート。左から回りこむように山頂へ続く稜線に登るルート。
姥ケ岳から金姥、柴灯森(さいとうもり)の稜線直下を牛首を目指して登る。
背後に広がる吾妻連峰と朝日連峰
牛首付近から山頂周辺を望む。先行している登山者が蟻のように見える。
牛首からの登り。アイゼン着用で夏道より快適に、すたこらさっさと!
牛首から30分足らずで稜線に出ると山頂が眼前に。左奥の雲の中に鳥海山。
山頂の月山神社
山頂からのパノラマ。雲の中の鳥海山
朝日連峰(背後にうっすらと飯豊連峰)
蔵王山(右)と雁戸山
山頂部に雪が残る村山葉山1462m、背後は黒伏山、船形山方面 (宮城県)
見えるかなぁ、粟島と佐渡ヶ島
下山は常に朝日連峰を正面に見て。実に気持ちがいい!