8/31~9/2 写真真ん中の張りだした岩稜がA2。写真右からA1、A2、A3、A4。ちなみに
Aは英語で「やせた稜」を意味するArete(アレート)の頭文字。
平蔵のコル手前からみたA2。平蔵のコルから可愛いテラスまで下りる (右下に見える)。
さぁ、落石だけは最大の注意を払って。
1ピッチ目、核心部付近。上部のガリーへ。
2ピッチ目のフォロー、上部ピナクル直下まで。
だんだん、不安定な岩場になってきた。4ピッチ目をリード。
フォローする
5ピッチ目のクライミング。この高度感がたまらない‼
最終ピッチをフォローする
6ピッチのクライミングを終え山頂へ。
早月尾根 (早月小屋が小さく見える)、馬場島から富山湾方面
針ノ木岳 (真ん中の三角形の山)方面
八ツ峰と長次郎谷。雪(雪渓)がない。こんなの初めて。岩と雪の殿堂なのに!
背後は後立山連峰。中央の双耳峰は鹿島槍ヶ岳。
丁寧に下山した。最後の休憩は一服剱にて (頭の中はビールでいっぱい)。
ギアはロープ(8・5×50m×2本)、アルパインクイックドロー(60㎝×4、120㎝×4)
コードレット (120㎝×1、240㎝×1)
カミングデバイス(キャメロット#0.5、#0.75、#1)